なかなか伝えられない想いをなんとか相手に伝えたい、とか、密かに想う相手と心が通じたら…とか、みんなそんな想いを持ったことってありますよね。
もしも神様に願いごとをすることで、そんな想いを相手に届けることができたなら、やってみたいと思いませんか?
台湾には、そんな想いを持った人たちの恋愛がうまくいくようにサポートをしてくれる寺や廟があるんですよ!
でも全員が全員、確実に恋愛成就、ハッピーエンドになるってわけじゃないですから、そこは「信じるか信じないかは、あなた次第」ってことで(笑)
では本題に。
台湾では街中に寺、廟が点在します。
規模は大小さまざまですが、そこそこ大きさのある寺や廟(びょう)には縁結びの神様「月下老人」がいます。
実はこの「月下老人」、台湾ではすごい人気なんですよ。
今回ご紹介する場所は、この縁結びの神様「月下老人」のいる寺や廟の中でも最強のパワースポットとの呼び声の高い場所で、そこでの体験を書いていきたいと思います。
台湾最強のパワースポット「霞海城隍廟(シアハイチョンホアンミャオ)」

ここは台北の廸化街にあるこじんまりした廟で、MRTの北門駅から徒歩15分ほどで行けます。
方向おんちの私でも行けたので迷うことはないと思いますよ。
ここに行くとお母さんが子供のためにお祈りしていたり、若い女性が真剣に良縁をお願いしていたりしています。
女性だけだと思うでしょう?
いいえ。男性もたくさん来ていました。
私の友達も数名この月下老人のもとで良縁のお願いをしたと言っていました。
いい人とめぐり会えたかどうかは、後ほど聞いてみたいと思います。
ここには月下老人の他にもいろいろな神様がいて、城隍、義勇公、城隍夫人、観音菩薩といらっしゃいますが、なんといっても一番人気はやはり月下老人でした。
皆さん参拝グッズを買って名前、住所、年齢、目的をそれぞれの神様に伝えるものですから、時間がかかってなかなか前の方には行けませんけど私も後ろの方でごあいさつをしてきました。
私は恋愛目的ではなかったですが、良い友人たちにめぐり会えました。
地元の人たちは良い相手にめぐり会えたり結婚が決まるとお礼に行くと言っていましたが、たしかにそういった人も多かったように思います。
廟の中は回る順序やおまいりの仕方など日本語でも書かれているので、すぐに分かると思いますよ。
一通り終わると外に出て香炉に線香を立ててお祈りをします。
外のテーブルには「平安茶」というナツメが原料の少し甘いお茶があります。

日本語でも案内が書いていますからすぐに分かりますよ。
それを無料でいただけるので飲んでみて下さい、とても美味しいですから。
地元でも一番人気の霞海城隍廟。
もしあなたが台北に行くことがあればぜひ行ってみて下さい。
恋愛でも友人でも良縁にめぐり会えると思いますから。
龍山寺(ロンシャンスー)

龍山寺は台北にある寺でMRT龍山寺から徒歩5分ほどで行けます。
地元でも観光客にも人気のある寺です。
この龍山寺には観世音菩薩の外にも19の神様がいますよ。
寺は線香の煙りが漂って人が絶えません、それだけ人気の寺だということですね。
この龍山寺、若い人に人気があるのが「月下老人」と安産の神様です。
私は最初に行った時に良縁の神様だと知らずに地元の人に混ざって一緒におまいりしました(笑)
まず入り口は敷居を踏まず入ります。
神様の前では線香を頭の上にかかげて3回頭を下げます。
そして名前、住所、生年月日、願い事を伝えます。
ここ龍山寺でもたくさんの参拝者がいたので私も後ろの方でお願い事をしてきました

この時の私のお願い事は「もっとたくさんの台湾人と知り合って友達になりたい!」という事だったのですが、見事に叶いましたね~。
月下老人には真剣にお願いはしなかったので、良縁の方はというと特に何も期待してなかったのですが、まあまあいい感じの方にはめぐり会えましたよ。
龍山寺にはおみくじもありますから行った時にはぜひおみくじにもチャレンジしてみて下さいね。
行天宮(シンティエンコン)

最後は恋愛の神様とは違いますが、台湾で人気の商売の神様「関帝」です。
私はブログを始める前は、台湾で購入した商品をネットで販売しようと考えていました。
そこで行天宮に行き関羽公に「私はこれからネットで販売の仕事を始めたいと思っています。この仕事を始めてもいいですか?」とお伺いして占ったところ、最初は「分からない」と……
そして次にもう一度占ったところ「ダメだ」と……
やけになって2回同じ質問で占ってもやっぱり「ダメだ」と…
3回ダメだという事は違う質問をしたらOKが出るの?と思って
「ネットでの仕事は止めた方がいいですか?」とお伺いしたらなんと1度で「はい」と答えが出ました。
さすが商売の神様!関羽公。ご意見厳しいです(笑)

というわけで私はあっさりとネットでの販売を取りやめにしました(笑)
まとめ
今回はさらっとご紹介しましたが台湾にはたくさんの寺や廟があります。
どこの寺や廟にも地元の方がたくさんいらっしゃって熱心におまいりされています。
どこの寺や廟でも同じですが、お参りの時はまず神様の前で線香を頭上に掲げ3回頭を下げます。
名前、生年月日、住所、など自己紹介をしてお願い事をしたり神様にお伺いをしたりします。
龍山寺や行天宮では三日月形の赤い木片がありますから投げて裏や表の組み合わせでOKやNGが決まります。
私のように3回ともNGが出てしまったら聞きたい事を変えてもう一度占ってみましょう!
台湾には大少のさまざまな寺、廟があるので巡ってみるのもまた楽しいですよ。
ただし地元の方は熱心にお参りしていますから、じゃまにならないように気をつけましょうね。
[…] https://taiwanhao.info/gekka-roujin/ […]