ごあいさつ
こんにちは、初めまして!
たくさんあるブログやサイトの中から、このブログをご訪問くださいましてありがとうございます。
このブログの運営者であり管理人である、しろくまラテです。
このブログでは、台湾に行って知ったことや経験した様々なこと、そしてオススメの場所などを中心に皆さまにご紹介していくつもりです。
そもそも、なぜ台湾なのか?
そこからお話ししていきますね。
台湾に興味を持ったきっかけ
私はもともと中国、特に香港に興味があったんです。
百万ドルの夜景にも興味はありますが、古い時代を扱った中国の映画などに出てくる建物、あれに強く惹かれるものを感じてました。
六角形のちょうちん(ちょうちんという表現で正しいのかどうかわかりませんけど)、朱塗りの欄干、独特の窓格子…
その建物の中で動いている人たちの衣装や飲んでるお茶にでさえ興味を持ったものでした。
「もしも香港にこんな建物が今でも残っているのなら、いつか間近で見てみたいな」
長年ずっとこんな思いを持ってはいたんですが、毎日の慌ただしさの中で香港への旅行は叶わないままでした。
でも、ほんの数年前、テレビか雑誌でたまたま見た台湾の古い時代の建物を見て驚きました!
長年、見たい見たいと思っていたあの独特の中華風の建物が、台湾にあったとは!!
まさに映画で見たような風景が、そこにはありました。
そうなったらもう、関心は一気に台湾へ。
ここからです、私が台湾のことを調べまくって最後には現地にまで足を運ぶことになるぐらいに台湾に傾倒するようになったのは。
行って知ったことだらけ!
ここでも書きましたけど、台湾に行く前に予備知識を事前に仕込んで行ってはみたものの、まず日本語が通じなかったことが一番の驚きでした。「日本語が普通に通じると思ってたのに…」と悔やんでみても、通じないものは通じない。
こんな場合の頼みの綱は、日本語が分かる現地の友達と翻訳アプリです。
滞在中は毎回、この両者のおかげで助かってます。
滞在中に「この場合ってどうしたらいいんだろう…?」と疑問に思い、帰国後は「あのケースではどうしたらよかったんだろう?」と疑問に思う。
旅行雑誌にもブログにも書いてないことって、実はいろいろあるんですよね。
ゆるくてたのしい台湾旅行
だから自分が経験したあんなことやこんなこと、気をつけておいてほしいこと、オススメの場所や食べ物などを書いて、これから台湾に行く人たちのための道しるべとなるようなブログを書きたい!
最近、その思いが強くなってきたのでブログを立ち上げてみました。
書かれている漢字の意味が分からなかったせいで切符ひとつ満足に買えなかった、そんな駅での出来事、夜市に長居しすぎてなんとか終電に乗れたはいいけど、降りた駅で経験したちょっぴり怖い出来事など、まだまだアップしていきますので、ぜひこのブログの記事をいろいろと読んで、私の体験を追体験してみてくださいね!わからないことだらけの状態のまま単独で初めて台湾に行ったものですから、いろんなハプニングがありました。
だけどそんなハプニングでさえも楽しめるのが台湾です。
いつも太陽が輝いてる美麗島(これは台湾の別称です)、それが私の持っている台湾のイメージなので、このブログのイメージカラーもオレンジにしてあります。
そしてここに住む人たちも、いや、台湾の空気自体が…ひとことでいえば「ゆるい」んです(もちろん、いい意味で)!
ゆる~い空気の中で、行くたびに何か新しい発見をして、更にまた行きたいという気持ちにさせてくれる台湾。
そんなゆるくてたのしい、魅力たっぷりの台湾をこのブログで紹介したかったから、ブログタイトルを「ゆるくてたのしい台湾旅行」としてみました。
これからもまだまだ台湾のいろんな部分をご紹介していきますから、ぜひご愛読くださいね!